万葉集を読む

HOME本館ブログ東京を描く水彩画あひるの絵本プロフィール掲示板サイトマップ



秋の相聞:万葉集を読む


万葉集巻九秋の相聞の部には、一人の尼を中心にして、面白い歌のやりとりが収められている。発端は、この尼に或る者が歌を二首贈り、相聞の気持を表わした。それに対して尼のほうでは、礼儀作法に従って歌を返そうとしたが、自分で一首の歌を完成させることができず、上の句だけを作って、下の句を大伴家持につけてくれるようにねだった。そこで家持が下の句をつけてやったはいいが、これがなんとも意味をはかりかねるしろものだというので、古来万葉学者たちを悩ませてきた。だが、二人で一首を作ったというのが、連歌の始まりだとして、歴史的な意義が大きいとされるものだ。

さっそくその歌を読んでみよう。まず「或者尼に贈る歌二首」の一首目から。
  手もすまに植ゑし萩にやかへりては見れども飽かず心尽さむ(1633) 
手を休めずに苦労して植えた萩だからだろうか、かえってますます見飽きることがなく、気になって仕方がなくなるようだ、という趣旨。自分の手で植えた萩が成長して見ごろを迎えているのを、尼が女として成熟したことと見立てている、というのが大方の解釈だ。とすると、この歌を贈った「或者」とは、尼にとっては保護者的な立場にいたと考えることができる。つまり、この歌は、女ざかりを迎えた尼に、一人の男として魅力を感じた事態を表現しているということになる。

二首目は、
  衣手に水渋付くまで植ゑし田を引板我が延へまもれる苦し(1634) 
衣の袖に水垢がつくほど苦労して植えた田に、いまや鳴子板をめぐらして、あなたの身を見守っているのがつらい、という趣旨。引板は、綱に板を結んで鳴子とし、鳥獣から稲を守る仕掛けのこと。そんな仕掛けまでして、あなたのことを見守っているだけなのが心苦しい、と言っているわけで、できたらあなたをこの胸に抱きたい、という気持ちを込めていると考えられる。前の一首と並んで、女ざかりの尼に対する「或者」の恋心の告白だと読めるわけである。

贈られた歌に対して、尼は礼儀上歌を返さなければならない。だが、この尼には歌の才能が乏しかったとみえて、とりあえず上の句しか作れなかった。「佐保川の水を堰き上げて植ゑし田を」というのがそれだ。贈られた歌をもとにして、それに具体的な地名「佐保川」を加えている。そのことからこの尼が、佐保川あたりに住んでいたことが推測されるとともに、佐保川が大伴氏の屋敷のあったところからして、尼に歌を贈った「或者」が、大伴氏と何らかのかかわりがあったことを思わせる。

ともあれ、尼は下の句を、家持につけてほしいとねだった。そこで家持が句をつけて出来上がったのが次の歌だ。
  佐保川の水を堰き上げて植ゑし田を [尼作]  
   刈れる初飯はひとりなるべし [家持續] 
上の句は、佐保川の水をせき上げて植えた田んぼにという趣旨で、あまり深いわけはない。だがそれに家持の加えた下の句が、何を意味しているのか明瞭でないこともあって、古来万葉学者を悩ましてきた。最も常識的な解釈としては、その田んぼで収穫した初穂で炊いたご飯は、ひとりでたべるものでしょう、というものだが、その場合にも、一人でたべるのが「或者」なのか、それとも尼自身なのか、その違いによって解釈も違ってくる。「或者」だとすれば、初穂で炊いたご飯、つまり尼であるわたしを食べるのはあなたですよ、ということになるだろうし、尼とした場合には、それを独りで食べるのは私であって、あなたには関係がありません、ということになる。つまり拒絶の言葉になるわけだ。

どちらにしても面白いのは、尼の気持を家持が代わって表現していることだ。いい加減なことも言えないだろうから、家持としては一応、尼の気持を確かめたうえで、この下の句をつけたのだと思う。それが、受け取り方によっては実にユーモラスに映るわけだ。

なお、別の解釈として、成熟した女性は尼自身ではなく、尼の娘だというのもあるが(折口信夫など)、これはちょっと苦しい解釈だと思う。





万葉集を読む| 恋の歌








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2017
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである