万葉集を読む

HOME本館ブログ東京を描く水彩画あひるの絵本プロフィール掲示板サイトマップ



中臣宅守と狹野茅上娘子:天平の悲恋


先に大伴家持に関して諸国の遊行女を取り上げた文の中で、重婚を禁じた例規があったことを紹介した。万葉の時代の後半は、どうも一夫一妻の制が建前であったらしいのである。天智、天武の両天皇は後宮を設けて多くの妃を蓄えていたのであるから、その頃までは臣下の間でも一夫多妻が行われていたはずだ。だから、これは大きな政策転換であったといえる。

大伴家持についてみると、多感な男として多くの女性との恋の遍歴があったが、坂上大嬢を正室に迎えてからは、外の女との交際をおおっぴらには行っていない。重婚禁止の掟が、家持に自制を強いたのであろうか。

それにしても、果たして重婚禁止は厳格に守られたのだろうか。当時の結婚は、男女が同じ家に住む同居婚ではなく、男が女の家に通う妻問婚であった。夫婦が親密な間は、夫は頻繁に妻の家に通ったであろうが、時には浮気をして外の女のもとに通うこともあったに違いない。家持にしても、他の女のもとに通ったことがあった。

女のほうでは、男が足しげく通ってくる間は夫婦の情愛を実感できたであろうが、場合によっては男が遠ざかってしまうこともあった。同居しておれば、互いの感情が乖離しても夫婦の関係は外形上続くだろうが、妻問婚にあっては、男が通って来なくなれば、夫婦関係は形の上でも速やかに解消されただろう。そこに、別の男が目を付けて、女を誘惑することもあったに違いない。

坂上郎女は、生涯に3度結婚し、そのほかにも幾多の男を迎え入れていた。当時の女性としては、生涯一人の男と添い遂げる者よりも、坂上郎女のような女性のほうが多かったのではないか。

ところが、重婚がもとで罰せられ、男女の中を引き裂かれたと思えるものが、万葉集の中に伺われる。

まず、石上乙麻呂と久米若売の場合である。彼らの処罰は続日本紀も記している。それによれば、乙麻呂は若売を姦した罪で土佐に流され、若売の方は下総に配された。若売は藤原宇合の妻で百川を生んでいる。これが重婚だというので二人は罰を受けたのである。

研究者の中には、この時代重婚禁止が厳密に守られていたわけではなく、乙麻呂は勢力争いに巻き込まれて罪を得たのだろうとする説もある。現代人の感覚からすれば、重婚というより不倫というべきだろう。

もう一組、重婚によって罪を得たものに、中臣朝臣宅守と狹野茅上娘子のカップルがある。宅守はこの罪によって越前に流されたが、狹野茅上娘子は京に留まることを許された。万葉集には、流される宅守と、宅守を気遣う娘子との相聞の歌が六十三首、一括して載せられている。

―中臣朝臣宅守が蔵部の女に娶ひて、狹野茅上娘子を娉へる時、勅して流す罪に断じて、越前国に配ちたまへり。ここに夫婦別れ易く会ひ難きを嘆き、各慟しみの情を陳べて、贈り答ふる歌、六十三首
  あしひきの山道越えむとする君を心に持ちて安けくもなし(3723)
  君が行く道の長手を繰り畳み焼き滅ぼさむ天の火もがも(3724)
  我が背子しけだし罷(まか)らば白妙の袖を振らさね見つつ偲はむ(3725)
  この頃は恋ひつつもあらむ玉くしげ明けて後よりすべなかるべし(3726)
右の四首は、別れむとして娘子(をとめ)が悲しみよめる歌。

詞書によれば、狹野茅上娘子は後宮の蔵部に属していた女官であったようだ。その女と結婚したときに、男が罪を得たと書いてある。文面からは即重婚とは受け取れぬので、研究者の間に様々な憶測を呼び覚ました部分である。中には、重婚ではなく、たまたま結婚の時期に別の罪に問われたのだとする見解もあるが、ここでは大方の見方に従って、人妻を犯した罪で流されたと解釈しておきたい。

六十三首の多きに上る一群の歌は、宅守の配所への旅立ちに始まり、配所での宅守の思いと京に残された娘子の思いとが、入れ替わりに述べられ、愛する者同士の恋のやりとりが整然と並べられている。全体が一つの恋物語になっているのである。

  あしひきの山道越えむとする君を心に持ちて安けくもなし(3723)
  君が行く道の長手を繰り畳み*焼き滅ぼさむ天(あめ)の火もがも(3724)
  我が背子しけだし罷(まか)らば白妙の袖を振らさね見つつ偲はむ(3725)
  この頃は恋ひつつもあらむ玉くしげ明けて後(をち)よりすべなかるべし(3726)

最初の四首は娘子の歌である。宅守がまさに旅立たんとするにあたって、女のほうから口火を切るように呼びかけたのであろう。

一首目は、まさに旅たちゆく男を思って、騒ぐ胸のうちを打ち明けて見せるが、その思いは二首目でいきなり爆発する。私たちの恋を邪魔立てするものは、天の火で焼かれてしまえばよい、激しい女心の表出である。このうたかたすると、狹野茅上娘子という女性はかなり烈しい気性の持ち主だったらしい。だからこそ、禁制を破って不倫の恋に走ったのかもしれない。

二首目のこの歌は、明治の女性解放家たちからも高く評価され、この国の女性の鑑としてもてはやされたほどである。

  塵泥(ちりひぢ)の数にもあらぬ我ゆゑに思ひ侘ぶらむ妹が悲しさ(3727)
  青丹よし奈良の大道は行き良けどこの山道は行き悪しかりけり(3728)
  愛(うるは)しと吾が思ふ妹を思ひつつ行けばかもとな行き悪しかるらむ(3729)
  畏みと告らずありしを御越道(みこしぢ)の峠に立ちて妹が名のりつ(3730)
右の四首は、中臣朝臣宅守が上道(みちだち)してよめる歌。

娘子に応えて、宅守のよんだ歌がこの四首である。あまり上出来とはいえないが、娘子を思う宅守の気持ちが素直に出ている。

  思ふゑに逢ふものならばしましくも妹が目離(か)れて吾居らめやも(3731)
  あかねさす昼は物思ひぬば玉の夜はすがらに音のみし泣かゆ(3732)
  我妹子が形見の衣なかりせば何物もてか命継がまし(3733)
  遠き山関も越え来ぬ今更に逢ふべきよしの無きが寂(さぶ)しさ(3734)
  思はずもまことあり得むやさ寝る夜の夢にも妹が見えざらなくに(3735)
  遠くあれば一日一夜も思はずてあるらむものと思ほしめすな(3736)
  人よりは妹そも悪しき恋もなくあらましものを思はしめつつ(3737)
  思ひつつ寝ればかもとなぬば玉の一夜もおちず夢にし見ゆる(3738)
  かくばかり恋ひむとかねて知らませば妹をば見ずそあるべくありける(3739)
  天地の神なきものにあらばこそ吾が思ふ妹に逢はず死にせめ(3740)
  命をし全(また)くしあらば珠衣(ありきぬ)のありて後にも逢はざらめやも(3741)
  逢はむ日をその日と知らず常闇にいづれの日まて吾恋ひ居らむ(3742)
  旅といへば言にそ易き少なくも妹に恋ひつつすべ無けなくに(3743)
  我妹子に恋ふるに吾は玉きはる短き命も惜しけくもなし(3744)
右の十四首は、配所に至りて中臣朝臣宅守がよめる歌。

配所についた宅守は、折々によんだ歌を娘子に贈った。いづれも、娘子を思う恋心を綿々と読んだもので、技巧を感じさせぬ素直なものである。越前に流されたのであるから、その土地の風物や花鳥にかこつけて恋情を詠んだとしたら、歌にも広がりが出たかもしれない。しかし、宅守は技巧とは無縁の実直な人柄だったのだろう。

「我妹子が形見の衣なかりせば何物もてか命継がまし」にある「形見の衣」とは、娘子が宅守に贈ったものだろう。この衣は、二人の愛をつなぐ形となったようだ。

  命あらば逢ふこともあらむ我がゆゑにはたな思ひそ命だに経ば(3745)
  人の植うる田は植ゑまさず今更に国別れして吾はいかにせむ(3746)
  我が屋戸の松の葉見つつ吾待たむ早帰りませ恋ひ死なぬとに(3747)
  他国(ひとくに)は住み悪しとそ言ふ速けく早帰りませ恋ひ死なぬとに(3748)
  他国に君をいませていつまてか吾が恋ひをらむ時の知らなく(3749)
  天地の極(そこひ)の裡に吾がごとく君に恋ふらむ人はさねあらじ(3750)
  白妙の吾が下衣失はず持てれ我が背子ただに逢ふまてに(3751)
  春の日のうら悲しきに後れ居て君に恋ひつつ顕(うつ)しけめやも(3752)
  逢はむ日の形見にせよと手弱女の思ひ乱れて縫へる衣そ(3753)
右の九首は、娘子が京に留まり、悲傷みてよめる歌。

娘子は、宅守から贈られた十四首の歌に答えて、自らも歌を贈る。

「命あらば逢ふこともあらむ」の一首は心に染みる歌である。命さえあれば、きっといつか会うこともできるでしょう。だから変な気を起こさないで、じっと待ちましょうという思いがつづられている。

一方、(3747)の歌では、「早帰りませ」と無理を知りつつ歌い、(3749)では遠い国に君をいかせて、いつまでも待ち続けられるだろうかと、不安の気持ちを歌う。さらに、続く(3750)では、君が外の女に思いを寄せるのではないかとの焦りもみられる。その焦りが、「逢はむ日の形見にせよと手弱女の思ひ乱れて縫へる衣そ」と、二人の愛の形見に贈った衣への言及となって表れたのであろう。

男に比べて、愛に積極的な娘子の強い気持ちが伺われる作品群である。

  過所(ふた)なしに関飛び越ゆる霍公鳥我が身にもがも止まず通はむ(3754)
  愛(うるは)しと吾が思ふ妹を山川を中にへなりて安けくもなし(3755)
  向ひ居て一日もおちず見しかども厭はぬ妹を月わたるまて(3756)
  吾(あ)が身こそ関山越えてここにあらめ心は妹に寄りにしものを(3757)
  刺竹(さすだけ)の大宮人は今もかも人なぶりのみ好みたるらむ (3758)
  たちかへり泣けども吾は験なみ思ひ侘ぶれて寝る夜しそ多き(3759)
  さ寝る夜は多くあれども物思はず安く寝る夜はさねなきものを(3760)
  世の中の常のことわりかく様に成り来にけらし据ゑし種から(3761)
  我妹子に逢坂山を越えて来て泣きつつ居れど逢ふよしもなし(3762)
  旅と言へば言にそ易きすべも無く苦しき旅も娘(こ)らにまさめやも(3763)
  山川を中にへなりて遠くとも心を近く思ほせ我妹(わぎも)(3764)
  真澄鏡懸けて偲へと奉(まつ)り出す形見のものを人に示すな(3765)
  うるはしと思ひし思はば下紐に結ひ付け持ちてやまず偲はせ(3766)
右の十三首は、配所より中臣朝臣宅守が贈れる歌。

娘子の歌に応えて、宅守はさらに十三首もの歌を贈り返した。

「山川を中にへなりて遠くとも心を近く思ほせ我妹」の一首は、娘子の不安に応えようとした歌であろう。

「うるはしと思ひし思はば下紐に結ひ付け持ちてやまず偲はせ」とは、宅守が娘子に送った形見に触れたものだ。彼らは愛の形見に、互いに贈り物をしあったと思える。宅守は自分の贈った下紐を何時までも解かずに待っていて欲しいと、改めて愛を誓ったのだと受け取れる。

  魂は朝夕(あしたゆふへ)に霊(たま)振れど吾が胸痛し恋の繁きに(3767)
  この頃は君を思ふとすべも無き恋のみしつつ音のみしそ泣く(3768)
  ぬば玉の夜見し君を明くる朝(あした)逢はずまにして今そ悔しき(3769)
  味真野(あぢまぬ)に宿れる君が帰り来む時の迎へをいつとか待たむ(3770)
  家人の安眠(やすい)も寝ずて今日今日と待つらむものを見えぬ君かも(3771)
  帰りける人来たれりと言ひしかばほとほと死にき君かと思ひて(3772)
  君が共(むた)行かましものを同じこと後れて居れどよきこともなし(3773)
  我が背子が帰り来まさむ時のため命残さむ忘れたまふな(3774)
右の八首は、娘子が和贈ふる歌。

宅守の硬い愛に答えて娘子が贈った歌である。夜の夢に君を見たといい、君の帰りを今日か今日かと待っていますと歌う。さらには、「帰りける人来たれりと言ひしかばほとほと死にき君かと思ひて」と歌うところには、待つことの辛さ悲しさが、切ないほどににじみ出ている。

この歌は、万葉集を評釈したどの本でも取り上げているもので、娘子の絶唱というべきものである。あなたが帰ってきたかと思って、あの時は死ぬほどうれしかった、それが間違いだとわかった今も、あのうれしい気持ちは忘れられない、こうした趣の歌なのであろう。

かくも烈しい愛を、人はそう体験できるものではない。

  あら玉の年の緒長く逢はざれど異(け)しき心を吾が思はなくに(3775)
  今日もかも都なりせば見まく欲り西の御厩の外に立てらまし(3776)
右の二首は、中臣朝臣宅守がまた贈れる歌。

娘子の激しい愛に応えて、宅守が贈った歌である。(3776)の歌は、京の時代を回想して詠んだのであろう。西の御厩とは、娘子がつとめていた宮中の一角を指しているのだと思われる。ふたりはそこで仮初の逢瀬を楽しんだことがあるのかもしれない。そんな思い出を語ることによって、宅守は娘子の愛に答えた。

  昨日けふ君に逢はずてするすべのたどきを知らに音のみしそ泣く(3777)
  白妙の吾が衣手を取り持ちて斎(いは)へ我が背子直に逢ふまてに(3778)
右の二首は、娘子が和贈(こた)ふる歌。

これは、二人の歌の贈答の最後のものである。(3778)は再び形見の衣に触れることで、愛を確かめようとしている。優れた歌といえるが、以前の作の二番煎じといえなくもない。

  我が屋戸の花橘はいたづらに散りか過ぐらむ見る人なしに(3779)
  恋ひ死なば恋ひも死ねとや霍公鳥物思ふ時に来鳴き響(とよ)むる(3780)
  旅にして物思ふ時に霍公鳥もとなな鳴きそ吾が恋まさる(3781)
  雨ごもり物思ふ時に霍公鳥我が住む里に来鳴き響もす(3782)
  旅にして妹に恋ふれば霍公鳥我が住む里にこよ鳴き渡る(3783)
  心なき鳥にそありける霍公鳥物思ふ時に鳴くべきものか(3784)
  霍公鳥間(あひだ)しまし置け汝が鳴けば吾が思ふ心いたもすべなし(3785)
右の七首は、中臣朝臣宅守が花鳥に寄せて思ひを陳べてよめる歌。

この一群の歌は、宅守の独詠で終わっている。しかも、二人の愛がその後どうなったか、何も触れられていない。

宅守はずっと後の天平宝字七年(763)に従5位下に昇進したという記録があるから、いづれかの時点で赦免され、京への復帰を許されたのに違いない。その際に、二人は愛の復活をなしえたのであろうか。万葉集は何も教えてはくれない。






万葉集を読む下級官人の歌


HOME万葉の世紀王朝の周辺柿本人麻呂山部赤人山上億良
大伴旅人大伴家持女流歌人下級官人万葉の庶民






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである