万葉集を読む

HOME本館ブログ東京を描く水彩画あひるの絵本プロフィール掲示板サイトマップ



大伴家持:族を諭す歌


聖武天皇が譲位して上皇となり、孝謙天皇の世に変わると、藤原武智麻呂の子仲麻呂が女帝に接近して権力を握り、政敵の追い落としをするようになる。最大の標的は橘諸兄だった。政治的に諸兄に近かった大伴家持は、世の中の変化に敏感にならざるを得なくなった。

橘諸兄がさる事件をきっかけに失脚し、ついで聖武上皇が死すると、家持にとっては更に耐え難い事件が起こった。一族の大伴古慈斐が淡海三船(弘文天皇の孫)とともに、朝廷を誹謗したという理由でとらえられたのである。

家持は、この事件の背後に仲麻呂の影を感じ取って、恐れおののいた。いつ自分の身に災いが及ばないとも限らないと考えたのである。

そこで、家持は一篇の長歌を作り、一族に訴えた。それは同時に、現政権に対して二心ないことを訴える目的も持っていたと考えられる。ここにも、家持の伴造意識が表れている。

―族(やがら)を喩す歌一首、また短歌
  久かたの 天の門(と)開き 高千穂の 岳(たけ)に天降(あも)りし
  天孫(すめろき)の 神の御代より 梔弓(はじゆみ)を 手握り持たし
  真鹿児矢(まかこや)を 手挟み添へて 大久米の ますら健男(たけを)を
  先に立て 靫(ゆき)取り負ほせ 山川を 岩根さくみて
  踏み通り 国覓(ま)ぎしつつ ちはやぶる 神を言向け
  まつろはぬ 人をも和(やは)し 掃き清め 仕へまつりて
  蜻蛉島(あきづしま) 大和の国の 橿原の 畝傍の宮に
  宮柱 太知り立てて 天の下 知らしめしける
  天皇の 天の日嗣(ひつぎ)と 次第(つぎて)来る 君の御代御代
  隠さはぬ 赤き心を 皇辺(すめらへ)に 極め尽して
  仕へくる 祖(おや)の職業(つかさ)と 事立(ことた)てて 授け賜へる
  子孫(うみのこ)の いや継ぎ継ぎに 見る人の 語り継ぎてて
  聞く人の 鑑にせむを 惜(あたら)しき 清きその名そ
  疎(おほ)ろかに 心思ひて 虚言(むなこと)も 遠祖(おや)の名絶つな
  大伴の 氏と名に負へる 健男(ますらを)の伴(4465)
反歌
  磯城島(しきしま)の大和の国に明らけき名に負ふ伴の男心つとめよ(4466)
  剣大刀いよよ磨ぐべし古ゆさやけく負ひて来にしその名そ(4467)
右、淡海真人三船(あふみのまひとみふね)が讒言(よこ)せしに縁りて、出雲守大伴古慈悲(こじひの)宿禰任(つかさ)解けぬ。是以(かれ)家持此の歌をよめり。

一篇は天孫降臨と神武東征から始まり、大伴氏の遠祖が「君の御代御代 隠さはぬ 赤き心を 皇辺に 極め尽して 仕へ」来たことを強調し、その「遠祖(おや)の名絶つな」と絶叫しているかのような調子である。ここに、家持の強烈な伴造意識と、家が断絶することへの恐怖が伺われる。

家持は俄かに弾圧されることはなかったが、因幡国守に左遷された。その直後、家持は万葉集の棹尾を飾るあの有名な歌を歌う。だがそれを節目にするかのように、家持はついに、歌うことをしなくなったのであった。

時代は移る。一時期権勢の限りを尽くした仲麻呂もやがて謀反の疑いで退くこととなり、その後は重詐した称徳女帝(先の孝謙天皇)が僧道鏡を重んじるようになった。日本の歴史上でも稀な、隠微な時代の到来である。

その時代、家持は何故か政治的に復活した。そして征東将軍の要職にも着くことができた。歌人であることより、武門の名誉を重んじた家持にとっては、この上ない喜びであったに違いない。

家持がこれほど心を砕いた武の名門大伴氏は、家持の死後数奇な運命をたどる。

家持の死の直前、藤原種継暗殺事件というものがおきた。これに大伴氏の一員継人が関与していたというので、累は一族に及んだ。

この事件は藤原氏による政敵追い落としのための陰謀だった可能性が高い。家持は事件の直後に病死し、事件には関与していなかったにもかかわらず、除名処分を受け、財産も没収されてしまった。その時の遺品の中に万葉集も含まれていたのである。

家持の名誉は、死後数年にして回復され、大伴氏も滅亡を免れた。

平安時代に入り、淳和天皇が即位すると、天皇のもとの名が大伴親王であったことをはばかって、大伴氏は伴と改姓した。清和天皇の時代には、伴の大納言として知られる善男が出て、歴史的な活躍をする。大伴氏としては、久々の高官であった。

しかし、善男は886年に発生した応天門の変に連座して失脚した。これも、藤原氏の陰謀であったといわれている。そこから先は、大伴氏が歴史の舞台を飾ることはなくなるのである。






万葉集を読む大伴家持



HOME万葉の世紀王朝の周辺柿本人麻呂山部赤人山上億良
大伴旅人大伴家持女流歌人下級官人万葉の庶民






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである